ビザ(在留資格)一覧


在留資格 | 該当例 | 在留期間 |
---|---|---|
外交 | 外国の首相、外国政府の大使・公使、総領事、外交官、閣僚 | 外交活動期間まで |
公用 | 外国政府の大使館・領事館の職員等とその家族 | 公用活動期間まで |
教授 | 日本の大学、短期大学、高等専門学校の教授、助教授、学長、助手、非常勤講師 等 | 3年又は1年 |
芸術 | 収入を得て活動する作曲家、作詞家、画家、写真家、彫刻家、工芸家 等 | 3年又は1年 |
宗教 | 外国宗教団体から日本に派遣された僧侶、宣教師、修道女、牧師、神父 等 | 3年又は1年 |
報道 | 外国の報道局・新聞社等の記者、カメラマン、スタッフ 等 | 3年又は1年 |
法律・ 会計業務 |
外国法事務弁護士、外国公認会計士、司法書士、弁理士、社会保険労務士、行政書士等 | 3年又は1年 |
医療 | 医師、看護師、薬師 等 | 3年又は1年 |
研究 | 政府関係機関・民間研究機関の所長または研究者 等 | 3年又は1年 |
興行 | プロスポーツ選手、歌手、俳優、モデル、劇団員 等 | 3年又は1年 |
投資・ 経営 |
日本に所在する会社の社長、取締役、監査役、部長、工場長、支店長 等 | 3年又は1年 |
教育 | 日本の小学校、中学校、高等学校の教師 等 | 3年又は1年 |
技術 | 大卒または10年以上の実務経験を有する IT関連エンジニア・プログラマー、コンピュータ関連技術者、機械工学技術者 等 |
3年又は1年 |
人文知識・ 国際業務 |
大卒または10年以上の実務経験を有する、法律・経済等の人文知識を要する業務を行なう外国人。通訳、翻訳、民間語学学校の教師 、貿易・国際金融に従事する者 等 |
3年又は1年 |
企業内転勤 | 外国企業から日本に転勤された者 外国人が、外国の本社・支店から日本の支店・本社、関連会社に転勤する場合、外国の本社・支店において1年以上の勤務歴が必要です。 |
3年又は1年 |
技能 | 外国料理のコック、外国特有建築の建築家、宝石・ガラス・貴金属工芸職人、スポーツ指導者、ワイン鑑定士、航空機操縦 等 | 3年又は1年 |


在留資格 | 該当例 | 在留期間 |
---|---|---|
留学 | 日本の大学、短期大学、専修学校の学生 等 | 2年又は1年 |
就学 | 日本の高等学校、日本語学校の学生 等 | 1年又は6ヶ月 |
研修 | 日本の企業・公共機関で研修を受ける研修者 | 1年又は6ヶ月 |
家族滞在 | 上記に書かれた教授~留学までの在留資格を有する 外国人が扶養する配偶者と子 |
3年、2年、1年 6ヶ月、3ヶ月 |
文化活動 | 収入を伴わない学術家・芸術家、日本固有の文化・技芸について専門家の指導を受ける者 | 1年又は6ヶ月 |
短期滞在 | 観光客、休養客、親族訪問者、スポーツ大会参加者、講習会・会議参加者、受験者、企業の市場調査 等 | 90日又は15日 |


在留資格 | 該当例 | 在留期間 |
---|---|---|
永住者 | 原則的に日本に10年以上在留していて、法務大臣から永住の許可を受けた者 | 無期限 |
日本人の配偶者等 | 日本人の配偶者、日本人の子として産まれた者 日本人の特別養子 |
3年又は1年 |
永住者の配偶者等 | 永住者若しくは特別永住者の配偶者、又は永住者の子として産まれた者 | 3年又は1年 |
定住者 | 難民、日系2・3世、日本人・永住者の家族等 | 3年又は1年 |


在留資格 | 該当例 | 在留期間 |
---|---|---|
特定活動 | 外交官に私的に雇用された家事使用人、ワーキングホリデー、インターンシップ活動中の大学生 | 個々の外国人の決められた期間 |

【ビザ申請・帰化申請・台湾語・中国語翻訳等を依頼して頂いたお客様の声】
⇒お客様の声はこちらからご覧下さい
ビザ(在留)申請サービス一覧
就労ビザ関連
人文知識・国際業務ビザ
技術ビザ
技能ビザ
投資経営ビザ
企業内転勤ビザ
興行ビザ
外国人研修生ビザ
身分関係ビザ・家族ビザ
配偶者ビザ
家族滞在ビザ
短期滞在ビザ
定住者ビザ
永住者ビザ
帰化申請(日本国籍取得)
帰化申請とは?
帰化申請要件
帰化申請必要書類
帰化申請の流れ
オーバーステイ・不法滞在者
在留特別許可
仮放免手続き
上陸特別許可
ビザ(在留)手続き別サービス
在留資格一覧
在留資格認定証明書
在留資格変更許可
在留資格更新許可
資格外活動許可申請
就労資格証明証申請
再入国許可申請
ビザ申請・帰化申請・中国・台湾語翻訳お気軽に!
